韓国関係

日記

韓国の友人からの便り

いろいろな理由で韓国中小企業に技術顧問として勤務したのが55歳の時、退任したのが77歳の時になる。今日、久しぶりに韓国の山の仲間から連絡があり、韓国も連日の猛暑なので高齢になった私の健康を心配して連絡してくれたのだ。お互い歳を重ねて思い出に...
日記

日本の歌手(歌心りえ)が韓国で人気

知人から紹介されたことだが、50歳の日本人歌手「歌心りえ」という人が韓国の大手総合ケーブルテレビ局「MBN」で人気上昇中であるという話があった。この歌手の出身地が隣町ということまで教えてくれた。日本では歌心りえ(ステージネーム)という歌手は...
日記

悲しみと学び

一緒に韓国語を学んでいる仲間の一人が最愛の夫を突然亡くされた。葬儀が終わって一ヶ月以上経ったが現実は涙の毎日が続いているだろうし立ち直るまで相当の時間が必要だろう、ヒョットしたら辞めるかもしれないと思っていた。今日の韓国語教室に再度学びを続...
日記

韓国語を学びを続けている

毎週一回、2時間半の韓国語教室では先生と仲間が話す内容が時々分からなくなったり、ハングの発音が先生や仲間と同じように出来なかったりで苦労している。今日は月曜日に学んだ内容を復習した。苦労があっても続けているのは面白いからかもしれない。苦労が...
日記

「荒川」という詩

一昨日長い時間ベットに横になっていると、いろいろ思い出すことがある。スマホの中にあった在日韓国人の崔華国氏が書いた「荒川」という詩もその中の一つだった。再度読んでもジーンときた、日本語とハングルの競演の詩なのだ。「荒川」 作者:崔華国「チェ...
韓国関係

学びは生きて行く栄養剤

今日は韓国語教室がある日だ。まだと言うか・・もうと言うか・・6年近く毎週二時間半学んでいる。思えば長い時間勉強しているが、まだ韓国ドラマのハングル会話はさっぱい分らない。自慢にはならない!!勉強が進まなくても挫折感が無いのが不思議だ、韓国語...
日記

韓国語「러 と로の違い」は?

今日は韓国語教室がある日である。最近、韓国で国会議員選挙があり、結果について解説しているテレビのニュースの中でソウル市民の数人が話している光景が出ていた。一緒に見ていた家内から今、話している韓国語の意味が分かるの?私の答えは・・「分かるはず...
ウォーキング

ハングル語の海で溺れている老人

温かい気温でウォーキング中は気分が良い、イヤホーンから流れるのは先日の韓国語教室の会話を録音をしたものだ。繰り返し聞いて覚えようとしているのだが忘れる方が多いので悩みだ。途中の蛇尾川に架かる橋の上から那須山を眺めながら思ったのは、ハングルの...
ウォーキング

ウォーキングで学ぶ

昨日は北風が強く体を斜めにして歩いたが、今日は少し風も弱かったので韓国語教室の録音を聞きながら歩いた。相変わらず学んだはずの単語の意味が分からない、学びは心の栄養剤というが、忘れてしまっているから学んでいるのだと割り切る。帰りのコースはいつ...
日記

韓国語の学びを始めた日

今年のお正月は孫一家が来なかったのが幸いになり、iPadについては知らないことが多くありいろいろ調べる時間が出来た。購入したら使い方などありiPadに関連した時間が多かったので韓国語の予習や復習が出来なかった。今年になり初めてハングルに接し...
生き方

韓国語教室の今年最後の日

韓国語教室でハングルを学んでいるが本日で今年の教室は終了する。お世話になった先生や仲間の皆さんに感謝です。学ぶ事に挫折感が有っても、不思議な事に絶望感はない。これは学ぶことが日々新鮮で心の栄養剤になっているからだろう。しかし、もう7年も学ん...
日記

韓国語の勉強

今日のウォーキング中は、ずっとハングル会話を聞きながら歩いた。イヤホンからの音声は既に教室で連音化、濃音化、助詞の使い方など学んだことばかりだ。使われる単語も聞いたことがあるものばかり。韓国語を学びたいと思って毎週の教室にもう6年間通ってい...
国際交流

TVクルーのインタビュー

親しい韓国人が来日して三日目の最終日には企業訪問の後に大田原市の農産物など見たいとの希望があったので道の駅「那須与一の郷」を案内した。建物の前に大田原市が「とうがらしの郷」であることをアピールする幟 (のぼり)が並んではためいていた。近くに...
国際交流

非日常性を味わう

韓国人の東京観光の二日目は私も初めて乗った「はとバス」であった。はじめはスカイツリーから都心部を眺め、次は混みの中で浅草寺をお参りしてから仲見世通りの見学だ、平日でも物凄い人出でびっくりした。昼食はシュラトングランデ東京ベイホテルの食堂でバ...
生き方

韓国語学習は心の栄養剤

以前にこのブログに書いた内容だが、ある学者の学術調査資料に外国語学習に成功する人は「継続的に学習する」「詰め込みをしない」「復習をする」の三つが秘訣とあった。これを実行している人が成功するという。毎日少しずつ練習をすること「地道な継続が大切...