日記

日記

どうする運転免許証返上

先日、西会津の高杖蕎麦畑に行った時に駐車場で隣に止まった小型車があった。降りてきたオジサンは写真が趣味で蕎麦畑を撮影しに来たという。昭和13年生まれというから私と同年齢だ。今日はここに泊まって夕日の風景も撮るという。先日はキャンピングカーで...
日記

寅年の「俺の出番」

西会津の蕎麦畑に行った帰りに「たじま道の駅」に休憩のために立ち寄った。外にある売店では桃が美味しいそうなので買って、、室内に入るとすぐに目に入ったのは地酒のコーナー、良くみると中に虎のラベルで国権辛口「俺の出番」と書いてある地酒があった。醸...
日記

誕生日に思う

今日は85回目の誕生日である。よくこの歳まで生きて来られたなと思っている。心臓病や間質性肺炎など病気との闘いは私にとって大変な挑戦でしたが、家族や主治医の先生はむろん、皆さんの温かいサポートと励ましが、私を前に進ませる力となってきました。本...
日記

蕎麦畑と日本の歴史と文化に触れた日

蕎麦畑の花が見頃の時期になり、知人に誘われて西会津の「たかつえ高原」の美しい蕎麦畑を見て、蕎麦を食して近くにある昔の集落姿を残している前沢集落を見学してきた。蕎麦畑の美しい風景をスケッチしようとしたが・・・この細かい花の花畑はどう描けば良い...
日記

いつもと同じが良いのだ!

4時過ぎに起床し5時半に家を出るとすでに太陽が昇り始めている。いつものコースで出会ったのは犬と散歩の人、ランニングしてる大学生、夫婦で歩く人などいつも会う人達だ。おはよう。おはようございます、挨拶を交わしてすれ違う。いつもと同じように毎日が...
日記

韓国語の勉強

いつまで続くか分からないが、韓国教室に毎週通っている。先生の話が少しでも分かるようにしたいので・・復習をするのが日課である。先週の教室での会話を聞こうとスマホを取り出したら、ラインで連絡があった。ハングル語でのラインのメールは直ぐに翻訳ソフ...
ウォーキング

虹を見ると幸運の兆し

今朝のウォーキングでは急な雨に見舞われたが、濡れながら歩いていたら予想通り、すぐに雨は止んだ。西の空をふと見上げたら美しい虹が出た。虹は幸運の兆しといわれているから良い事があるかもしれないと思った。若い人や学生などから多くの情報をもっている...
日記

自治会の役員会で議論していること

最近の役員会では行政からの連絡事項の他に自治会に入って年会費12,000円(コロナ前)を支払ってもメリットを感じられないから脱会するという若い所帯についてどう対応すべきか議論している。自治会は地域社会の運営や改善に関与できる機会を提供し、地...
日記

予防接種の副反応

昨日接種した予防接種の副反応が出て昨晩は接種した肩の痛みが強く出てきて腕を上げることが出来ない程だった。今朝になり痛みは少なくなった、発熱が出なくてよかった。多少の痛みは我慢できるが・・倦怠感が抜けない。コトリでコーヒーを飲んだらスッキリす...
日記

肺炎球菌感染症の予防接種

令和5年度の高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種の対象者の中で希望者は予防接種を受けるよう市から通知が来ていた。接種料金は7,900円、市が3,800を助成するから個人負担は4,100円であるから希望者となっているようだ。間質性肺炎患者の場合は...
孫の成長

お盆が終わり災害の爪痕が残った

お盆の時期を狙ったように台風6号、7号が上陸した。八月は終戦記念日でお盆と行事も多く、みんな故郷へ帰省する時期なのに無情な大雨台風で交通機関も大混乱した.今日のニュースでも新幹線は混乱が続いて帰省客の帰宅予定を狂わしている。異常気象が当たり...
日記

水彩画・滝のある風景を描いた

孫は来て良し帰って良しと言う話があるが、昨晩横浜に帰って行った。今日から二人だけの静かな生活が始まり自由時間がたっぷり増えた。以前から少しずつ描いていた滝のある風景を自分なりに一応自描き終わった。少し時間が経ってから再度眺めるとアッチコッチ...
日記

終戦記念日に思う

終戦の日に空を眺めて日本は負けたんだ!と呟いていた父の姿は不思議に覚えている。いかし翌年にその父が急死したのだった。その後のわが家の生活の苦しさは忘れられない。終戦記念日は、私には戦争の時代から平和の時代への移り変わりを実感する日である。過...
孫の成長

那須・茶臼岳に行きたい孫

台風7号の影響があり那須地方も天候が心配、今日は茶臼岳に行ってみたいようだ。現地に着くとロープウエイは稼働していたが雲海の中では何もみえないのでトンボ返り。山を下ってくると雲が切れて下界が見えたがすぐに雨が降り出した。ウエザーメーターで5分...
日記

お盆を迎える

お盆様が来るので今朝は草むしりで汗を流した、まだ1時間の草むしりぐらいは出来る体力は残っていた。仏様へのお供えもスーパーの果物セットで済ました。何でも略式になったが、ご先祖様への感謝の意を表すこの時期の日本の文化や習慣はこれからも大切に続け...