2024-07

日記

電話履歴に0800・・・の番号がある?

スマホで電話をしようとしたら、電話履歴に0800からの電話番号が昨日に三つもあった、登録者以外は電話音は鳴らずに履歴のみが残るように設定してあるので全く害はないが意味が解らないと気持ちが悪い。ネットの検索って便利だ、0800とは?その意味を...
水彩画

時短スケッチの練習

「時短スケッチ」という言葉がある。日々の暮らしの中で花や風景など、水彩とペンであえて時間をかけずに気軽に楽しめる絵の描き方である。旅先で何度かスケッチした経験はあるが一向に上達しないし時間もかかってしまう。下手な絵でも年齢のせいか他人の視線...
パソコン・スマホ

アプリの利用でポイ活?

クレジットカードで買い物をすることは以前からやっている。カード払いすると、短時間でスマホに使用金額の連絡があり安心感がある。この会社からモバイルVカードの紹介があった。モバイルVカード(旧名称:モバイルTカード)はスマホで様々なアプリに登録...
パソコン・スマホ

いつの間にか節電ポイントが貯まった

毎月、TEPCOから「くらしTEPCO web」がメールが送られて来て使用電力量などが分る。使用料だけ見るだけであまり細かく見てなかった。今回、ページ内容を隅々まで読んでみたら、節電ポイントが50560ポイント貯まっていることが分かった。こ...
パソコン・スマホ

水彩画展のホームページを作成した

先日開催した「18回セピアの会展示会」に趣味として一年間描いた作品を出展し、展示内容をパソコンと格闘しながらホームページを作成したので見て頂ければ幸いです。セピアの会展示会病で会社を途中退職し日々悶々とした時に韓国中小企業のオーナーの要請を...
日記

いい人生でなく面白い人生

昨日は「めんどくさい」は認知症への危険信号ということを書いたが、何もしない、何もしたくない、めんどくさい、このような生き方をしていた90歳の作家が「だらだらと何もしないで過ごしてはダメだということがわかった」と言っていたのは映画の中での話。...
日記

「めんどうくさい」は危険信号?

今日はウォーキングは中止した、理由は間質性肺炎の呼吸機能の低下を抑制する薬の副作用が出る時がある。具体的は排便回数が増えたり、軟便になることである。排便回数が増える日が時々起こるので無理をしないで休むことにしている。ウォーキングではいつも音...
ウォーキング

特定医療費受給者証などの更新

朝のウォーキングは気持ちが良いが、最近は朝から厚いのでTシャツが汗ばむ。最近は7,500歩ぐらいなので丁度良い感じ。先月に送られて来た「特定医療費受給者証」の更新手続き書類の中で医療機関の臨床調査個人票が出来たと連絡があったので那須赤十字病...
水彩画

水彩画展示会の最終日

今朝も5時から歩き始めた、いつもは音楽やハングル語の復習だが、今日はラジオを聞いていたら認知症についての番組だった。その中で「めんどくさい」が初期の認知症のキーワードであると先生の話を聞いた。今まで趣味でやってきている水彩画やハングル語の学...
水彩画

水彩画展示会で感じたこと

今日は太陽がギラギラと出て暑い日になった。風もなく公園の中を歩く人も昨日より少ない。私の受付担当の二日目の日だった。北茨城の五浦海岸を描いた自身の水彩画(F15号)を広い会場に飾って眺めてみると大きなサイズが大きく見えない。ご高齢(多分90...
水彩画

水彩画展の受付を担当

趣味のセピアの会の水彩画展が那須野が原公園の緑の相談所で8月8日まで開催されている。私も今まで描いた作品を5点出展した。今日は受付の当番なので朝の9時から16時まで頑張った。久しぶりに会う人や他のグループの仲間が来れば受付を他の人に任せて、...
ウォーキング

歩けることに感謝する

毎朝歩けることは幸せである、昨日は暑かったが今日も暑くなりそうなな気配がある。アメ地蔵の前で出会ったおばさんに写真を撮ってもらった。趣味のセピアの会が主催する水彩画展示会が那須野が原公園の事務所で開かれてい。受付当番として明日から出掛けなけ...
パソコン・スマホ

SNS事情とホームページの改廃

短時間の会社勤務をしながら小規模企業や個人店のホームページ、ブログ、などの更新などを手掛けている浦安市に住む50歳代の知人と久しぶりにLINE電話で近況やその他いろいろ話し合いをした。中でもデジタル世界の変化のスピードが速く、特に若者を中心...
水彩画

水彩画展の準備

透明水彩画を描こうと思って始めたのが77歳の喜寿の時だからもう8年も学びを楽しんでいる。今日は明日からのセピアの会の18回目の展示会の飾り付けの日だった。作品を持って集まり展示品の順序や目線に合わせた配置などを考えながら飾り付けた。終わって...
日記

歯の次は目の治療になった

日本歯科医医師会と厚生省が2019年から始めた「8020運動」、つまり「80歳までに20本の歯を残す運動を続けている。しかしすでに私はこの運動の落伍者になっている。それは5本しか残っていなく後は部分入れで過ごしている。昨年末に残った歯の貴重...