ひとり旅

ひとり旅

銀座でランチ

銀座のレストランオザミという店で友人とランチしました。爽やかな雰囲気で、食事ができました。やっぱり銀座は上品ですね。8皿構成「デジュネ」という昼食でしたが味は最高だった。若い人はボリュウム的にどうかなという感じ。
パソコン・スマホ

司馬遼太郎記念館を訪問したページを公開

心臓のバイパス手術後は人生最悪の時期で失意の中での自宅療養中は歩く事と読書の日々を送ったのだった。この時期に司馬遼太郎作品に出会い人生を変える転機になった。以前からこの記念館を訪問したかったので高野山の旅の帰りに立ち寄った。この時の思い出を...
パソコン・スマホ

高野山の一人旅のページを公開

間違いや文章の修正がまだまだあるかもしれないがいつまでもいじくりまわしても仕方がないので「高野山・ひとり旅」としてページを公開した。自身の思い出として3日間の体験をまとめたのだが、読んでいただいて伝えたいことは歳を重ねても日頃から歩き足腰を...
ひとり旅

ホームページの作成

「高野山・ひとり旅」のページの製作は今日も続けている、文章力の無さがうらめしい、間違いや文章の修正が続いている。高野山を歩いて一番感じたことは「人間の偉大さ」と「自然と宗教の一体感」だが、どのように表現すればよいのか考えてしまう。歳は重ねて...
パソコン・スマホ

ひとり旅のHP作りで一日過ごした

先週の高野山・ひとり旅のホームページを記憶が無くならい内に作ろうと今日から作業にかかった。まず三日間の行動と印象が主体だが、歴史的建造物の説明は検索すれば沢山出てくるので全て省略して名称だけにしよう。写真のスライドショーとしてまとめるのが最...
ひとり旅

次の「ひとり旅」はどこに?

旅にもいろいろある、山歩きが費用もかからないし健康の維持にも良いのだが80歳という年齢を考えると制約がある。もし心臓病の再発が起こった場合のリスクも考えて置かねばならない。勝手気ままに歩く一人旅は無理をせず、旅の途中で疲れたら休めば良いし「...
ひとり旅

高野山「ひとり旅」が終わって感じたこと

高野山は弘法大師・空海が開いた日本を代表する真言密教の聖地だから巡礼者や高齢者などがお参りのために宿坊に泊まり朝のお勤めに参加したり、座禅や写経などの修行ができたり精進料理も味わえるというイメージが強かった。実際に体験した内容は殆ど事前の予...
ひとり旅

大阪城を訪ねた

大阪城は高校の修学旅行で来て以来だから半世紀ぶりという事になる。不思議な事に大手門入り口付近の大石は当時から今まで鮮明に憶えている。今日、大石垣と再開したが当時もどうして、どこから、どの様にして作ったのかと同じ思いで眺めていた。鉄筋コンクリ...
ひとり旅

司馬遼太郎記念館を訪ねた

近鉄、「八戸(やえ)の里駅」降りて約10分の場所にある「司馬遼太郎記念館」を訪ねた。この記念館は、司馬遼太郎氏の仕事を顕彰する記念館と、建築家の安藤忠雄氏が設計した建築物を鑑賞出来る記念館でした。新緑の雑木林の中の建物に入ると上部から柔らか...
ひとり旅

高野山を十分に味わった

高野山では二泊違う宿坊に泊まったので時間をかけてゆっくりと多くの歴史的建物、国宝、重文など見て回る事が出来た。宿坊に泊まるのは初めてだったが普通の旅館に宿泊するのとあまり変わらず精進料理は美味しく、風呂もトイレも綺麗だった。朝6時30分から...
ひとり旅

高野山の「生身供」を見ました

高野山の奥之院では弘法大師は今も生きて瞑想を続けているとされていて、毎日朝の6時と10時半の二回食事が届けられている。偶然に「生身供(しょうじんぐ)」と呼ばれるその儀式を見ることが出来た。
ひとり旅

高野山の宿坊は外国人でいっぱい

奥の院近くの宿坊は60名で満室で日本人は私一人で他は全て外国人と聞いたビックリした。観光で訪れる外国人は年々増えているが日本人客は横ばいのようだ。夕食の後の7時に他の宿坊からの希望者も集まって来てナイトツアーの出発、このツアーも50人中、日...
ひとり旅

高野山へ

高野山を歩いています。ケーブルカーで降りると高野山駅の屋根がお寺っぽい意匠であった、バスで大門で降りたがいきなり大きすぎだった。町で出会う半分くらいは欧米人。今日泊まる宿坊へ入った。
ひとり旅

「熊野古道一人旅」のスライド写真集のリニューアル

2015年の秋に元気で喜寿を迎えることが出来た記念にと「熊野古道の一人旅」につて趣味の会の親しい友人に話したら現地の田辺市に親戚が住んでいるからというので熊野古道の旅の情報資料を多数取り寄せてくれた。その友人が先日急逝してしまった、事前にい...
シニアネット

役員の引き受け手がいない

私も会員になっている趣味の会の存続が危うい状況にあるらしい。その理由は改選期なのに役員になる人がいないのが原因のようだ。会は必要だけれど役員は無理というのは地域の自治体でも学校のPTAでも共通する問題である。以前にこの会の代表になって次の役...