2020-10

日記

水彩色鉛筆を使って見たい

野外写生会で先生が色鉛筆でスケッチしていた、尋ねたら水彩色鉛筆という。このようにスケッチしたら上から水筆でなでると、水で簡単に色が溶けて、水彩画のようなタッチにすることが出来るとの説明だった。私には初めて聞く話で、帰ってからネットで「水彩色...
日記

「Apple Watch6」が欲しいが・・

心臓の病いを抱えた身としては「Apple Watch6」の機能について興味が出ている。中でも血中酸素濃度、心電図、睡眠管理、転倒警報、緊急警報、などである。ネット情報でかなりの内容は解ったが購入するとなると、詳しい説明や現物を手に取って腕に...
日記

植木の剪定

10月の始めに電話でいつも依頼している庭木の剪定をシルバー人材センターに依頼したら・・来年の4月以降でないと受けられないとの返事だった。理由は人材不足と需要の増加らしい高年齢化による現象の一つかもしれない。その後、朝のウォーキング帰りに知人...
孫の成長

「鬼滅の刃」のアニメ映画を見た

横浜に住んでいる孫からお人形の折り紙を貰った。これは何にか・・な?「キメツノのヤイバのタンジロウ」だよう!どうも「鬼滅の刃」にハマっているようだ。先日はジジー・バカでユニクロで販売されたこのアニメの入ったTシャツを30分並んで買って送った。...
日記

老いは克服すべき試練と考えよう

昨日午後、パソコンに向かっている時に急に眠くなった強い眠気だ、何だろう?はじめの経験だ!ベットで横になってTVで録画したものを1時間みたら眠気は治った睡眠時間十分にしているつもりだが・・・昨夜トイレに二回起きたためか?老化現象の一つが起こり...
日記

物忘れの対策がない!

朝のウォーキングに出発しようと玄関の鍵を探したが見つからない!最近、もの忘れが多くなったので小さなバックにスマホ、ワイヤレスイヤホン、車キー、玄関キー、財布など見に着けるものを一緒に入れるようにした。それが何故か今朝は車キーと玄関キーが繋が...
ウォーキング

ホームページを作成しアップした

10月3日のチャリティウォークに参加した内容を纏めて今日は一日かけて「チャリティウォークに参加」としてHPを作成してアップした。文章については読み返しはしているが・・後日に読むとおかしいところに気づいて唖然とする。これは、どうにもならないこ...
日記

夕焼け程度に輝いた人生を!

1998年に独学で自身のホームページ作成、そして2016年からこのブログを開設した。読み返してみると稚拙で恥ずかしいいつのまにか80歳を超えている。この間、人間的に何の進歩もなかったし、体力的にも脳力的にも退歩を感じるこの頃だ。4年間も毎日...
日記

大田原隧道があった

先日参加したチャリティウォークでは西那須野ー大田原ー黒羽の「旧・東野鉄道」の沿線(18km)を歩いた。しかし現在では新しい道路や建物が出来て当時の面影を偲ばせるものは殆どなかった。龍城公園付近から蛇尾川を渡って直ぐに左に折れたところで、対岸...
水彩画

水彩画の野外写生会

今日は趣味の水彩画を描いている「セピアの会」の野外写生会で県指定文化財の洋風総2階建ての「山縣有朋記念館」描くことになっている。「山縣有朋記念館」は矢板市の山裾に佇むレトロでお洒落な洋館であった、樹木に囲まれたこの建物には近くに住んでいなが...
ウォーキング

今朝のウォーキング風景

昨日は雨だった、傘を差した。今朝の夜明けの空は希望の空色だ。5時から一時間四十五分(一万三百歩)、歩いた。夜明けの空よ、小さな幸せ守ってくれ!
日記

韓国語を学ぶ楽しさ

毎週、月曜日の午後は韓国語教室がある、コロナ禍の中でも感染予防でマスクをして距離を離して韓国人の先生から指導を受けている。先週は新聞記事などで使われる言い切りの表現である「~する/いる・ある/だ」などの終止形を学んだが・・・文法は面白いのだ...
日記

チャリティウォークで感じたこと

今回は一日のコースであり距離も18kmで私にとっては参加しやすい条件だったので初めて参加となった。寄付して参加する人、ボランテアで支援する人、活動を支える人などのが沢山いることを知った。社会課題である生活の困窮に苦しむ人々を助ける活動に向き...
ウォーキング

チャリティウォークに参加

今年はコロナの影響で距離と時間を縮小して実施ということで、県北・西那須野ー大田原ー黒羽の旧・東野鉄道の沿線(18km)を歩くという連絡があった。このチャリティウォークは県北のフードバンクの支援者を募ったり、寄付や食品を集めるためのイベントで...
ひとり旅

Go To トラベルの話し

10月1日から「Go To トラベル」の範囲が東京を含めることになったり、外国人の入国が徐々に緩和されるようだ。経済のことを考えると仕方がないかもしれないが、コロナ感染は広がることを覚悟しておいた方が良さそうだ。私自身は一人旅に出たいがコロ...