日記 ひとり言 那須連峰の山がよく見えた朝のウォーキングであった。元気で毎日1時間半も歩けるは幸せかもしれない。スマホに入れてある70年代に流行したABBA(アバ)の歌が元気を後押ししてくれた。行き付けのカフェの「自家焙煎コトリ」が地主の都合で隣町に移るよ... 2022.07.16 日記
日記 「統一教会」で思い出したこと 安倍元首相の殺害でにわかに注目を浴びているのが「統一教会」と言う団体、現在は、世界平和統一家庭連合と言うらしい。私が経験したことだが、1998年頃だと思うが韓国の企業に勤務するようになって先活にも慣れて来た時に工場が龍仁市の郊外にあったので... 2022.07.15 日記韓国関係
ウォーキング 80歳過ぎたら 健康目的でウォーキングする老人たちが多い、歩く事で基礎体力が維持できる。また自然を楽しむために自由に山や海に行ったりできるし、人恋しさで街にも出て行ける。自宅でTVや読書することも良いが、時代は変化している。時代の変化は、街中の風景からも新... 2022.07.14 ウォーキングパソコン・スマホ水彩画
日記 最後のサムライ「峠」を観た 30年も前の話しだが、病院のベット生活を一ヶ月近く過ごした時から司馬遼太郎の小説を沢山読んだ。特に司馬遼太郎氏の歴史小説は殆ど読んだが、その中に幕末から戊辰戦争時の越後長岡藩家老であった河井継之助の生き方を描いた「峠」と言う小説があった。読... 2022.07.13 日記
ウォーキング 悲しい情景を見た いつものようにリックを背負って半袖、半ズボンで朝のウォーキングのため5時前に出発した。途中で県道に入ったら街路樹の下や道路の中央分離帯の草が黄色くなっていた、除草剤を撒いたようだ。家庭での少量の使用とは違い道路沿いには大量に散布するのだから... 2022.07.11 ウォーキング日記
スマホ クレジットカードが新規に再送された カード会社から「不正利用検知システム」が作動したので本人が使ったのか、どうかの確認のメールが来た。カード使用はしなかったので、使用してないとクリックすると即刻カードの使用停止になり、新規カードを再発行すると連絡があった。先日、この話をパソコ... 2022.07.10 スマホパソコン・スマホ日記
日記 ご冥福をお祈り申し上げます 先日のブログにカード会社から不正使用の可能性があるのでカードの交換をすることになった。まったく油断できない世の中である、特殊詐欺事件、コロナ禍、戦争、地震、そして大規模通信普通・・・・・何が起こるか分からない世の中に生きているのだ。と呟いた... 2022.07.09 日記
ウォーキング 「無理はしない」という言葉 和田秀樹という人が書いた「80歳の壁」という本が話題になっている。この本を読んで、何より大事なのは「無理はしない」ということなのだと再認識させられた。「無理はしない」というのは「何もしない」ということではなく、現在の自分にできる範囲の行動を... 2022.07.08 ウォーキング那須風景
国際交流 昔の思い出写真とWebページ 「Facebook」は時々昔の思い出ページが表示され、この情報をシェアーすると再度公開されるようになっている。韓国滞在中、今から7年前の2015年の7月に韓国の西海岸にある大阜島(テブド)にトレッキングに行った時の写真と食べ物などが本日、「... 2022.07.07 国際交流韓国関係
水彩画 水彩画展のページ作成 先日に開催した第16回セピアの会の水彩画展のページを作成し、アップロードしたので興味のある方は下記をクリックして覗いてみてください。最近は「ホームページ」を「Webサイト」と読んでいるようですが昔からの呼び方の方の「ホームページ」の方が私に... 2022.07.06 水彩画
日記 カードの不正利用か! 突然にカード会社から「不正利用監視システム」のモニタリングで本人が使用したかどうかの確認が必要とするカード使用があったのでカード利用を一時中断したとの連絡メールがあった。同時にショートメッセージでも連絡があったので内容を急いで確認した。内容... 2022.07.05 日記
日記 家庭菜園 家庭菜園にもいろいろある、かなり本格的にやっている友人のは準プロ級でスイカ、カボチャ、トウモロコシなど立派に育っている。片隅には牛糞が堆肥としてあるから真似は出来ない。それに比べてわが家の猫の額の菜園ではミニトマト、キュウリ、ナス、シシトウ... 2022.07.04 日記
水彩画 水彩画の展示会場で過ごす 趣味の水彩画の展示会も4日目になった、他の趣味サークルの仲間や地域の人などに案内状を渡したりネットでPRしたので毎日100名近くの来場者があり、多くの知人が来てくれた。出来る限り会場で合ってお礼をしたいし、水彩画談義はむろん近況などの話しを... 2022.07.03 水彩画
水彩画 展示会の受付の当番日 セピアの会展示会の受付の当番の日であり一日中会場に居ることになった。来場者にはマスクの着用のお願い、手のアルコール消毒、ゲストブックへの記帳台もカーテンで仕切り、ボールペンは消毒し、感染予防に万全を期したのは昨年と同じだ。パソコン関係の仲間... 2022.07.02 水彩画