スマホ

スマホ

コロナ接種証明アプリ

オミクロン株の感染が爆発的な勢いで広がっている、田舎にも広がるかもしれない、恐怖だ。念のため接種証明アプリを入れて置こうとデジタル庁のページからアプリを入れ、マイナンバーとパスポートを読み取り国内用、海外用の証明書をiPhoneに入れた。こ...
スマホ

年末のハプニング?

郵便受けにスマホ用の透明カバーがアマゾンからまた配達されていた。アレー・・先日未配達で返金処理され、再度注文して予定通り配達されて現在使っている物がまたダブって配達されている!!封書にはお届け日が12月20日になっている、つまり何かの事情で...
スマホ

ネットで買った物が届かない

iPhone13ProMaxに機種変更したので透明ケースを購入しようといつも使っているAmazon画面でポッチと注文した。注文受付したメールがあり、1日後に発送したメール、そして翌日「ご注文商品の配達が完了しました」のメールを受信。配達完了...
スマホ

スマホ写真のアプリと水彩画を学んだ

iphoneでホーム画面の写真に写真や動画を保存しているが写真が多くなると探し出すのが大変になる。日時や場所で探せるが写真フォルダーを開くとライブラリ、For You、アルバムがあり、アルバムの中には自身で作成した覚えの無いフォルダーが出来...
スマホ

iphone13のアプリで疲れた

iphone13に機種変更して旧モデルからデーター移行も完了して使い始めて2週間になった。やはりマクロ、シネマチィックなどカメラ機能が向上していて気にいっている。自身での移行作業は殆どネット検索すれば解決策があるのでアップルウオッチ、ライン...
スマホ

iPhone13の新機能を使ってみた

「iPhone13 Pro/Pro Max」を入手したので、これからは動画を沢山撮って楽しもうとシネマティックモードと呼ばれる新機能がどんなものか使って見た。この機能は撮ろうとする被写体以外のすべてがぼやけるから、ある被写体から別の被写体へ...
スマホ

機種変更

iphone13のカメラ機能に興味があったのと機種交換のタイミングと同時に我が人生の最後(^.^)の機種変更と考えて「iphone13proMax」を入手した。新製品はCIMが5G対応なので通信の確認が店頭で必要となっているらしい。このため...
スマホ

ホーム画面からアイコンが消えた

スマートスピーカーの音楽が流れない。毎日聞いていたのになぜだろうか?調べてたらWi-Fi接続が切れていた、スピーカーとの設定など調べるためiPhone11のホーム画面のGooglehomeを開こうとしたが、このアイコンが無くなっていた!Go...
スマホ

カフェでの学びと出会い

朝のウォーキング仲間の一人がついにガラケーからスマホに替えたのだ。今迄、私がシニアでもスマホが必要で使って見れば楽しいよ、と勧めても家族に電話するだけだからこれで十分だと替える気持ちが全く無かった。その人が突然、iphoneを買ったのでビッ...
スマホ

デジタル化が加速するか?

デジタル社会形成の司令塔として今日からデジタル庁が発足した。と、思いながらパソコンを開いたらETC利用照会サービス事務局から「ETCサービスが無効です」というメールが入っていた。メールには停止原因を確認してくださいとあり・・直ぐ下にURLが...
スマホ

シニアも2段階認証に慣れる

シニアでも銀行カードサイトやショッピングサイトを使って買い物をするのが普通になっている。今回、連絡用のメールアドレスの変更が必要になった。今までだったらIDとパスワードでログインできたが・・現在はどのサイトでも2段階認証が必須になっている。...
スマホ

独自ドメイン取得とアドレス変更

今まではプロバイダーが提供する領域を利用してホームページやブログを公開してきた。やっと独自ドメインを取得して自分専用のドメインとしてHPやブログやメールアドレスなどを利用出来るようになった。独自ドメイン名は「kuni80.com」なのでメー...
スマホ

ネット銀行について

ネット銀行があることは知っていたがこのネット銀行に振込みをすることになった。支店名が「レモン支店」とありATMを操作して行く過程で他の支店名が全て果物の名前になっていた。地域に根ざした支店名が常識として頭に入っているから、エーと驚き且つ、大...
スマホ

スマートスピーカー

3年前、店頭には3社の製品があった。少し高価でデモ視聴で音質が良かったソニー製のLF-S50Gを購入した。スマートスピーカー(AIスピーカー)はBluetoothでiPhoneに保存の音声を聞いたり出来るが、「YouTubemusic」で好...
スマホ

セキュリティーのサポート

ウイルスバスターの契約更新の時期になった。有料のセキュリティーは利用していない人もいるので必要性を考えた。ホームページやブログを公開しているので他人が迷惑を受けないようにセキュリティーについては安心、安全が必要ではと思っている。PCとスマホ...