小説:大名倒産を読む

日記
大名倒産(上巻)(浅田次郎著)

幕末期、諸大名たちは深刻な財政危機に直面していた。

 

越後丹生山(にぶやま)三万石松平家の財政も挽回不能の状況であった。

 

今回の主人公藩主・松平和泉守信房(小四郎)は弱冠21歳だ。

 

ひょんなことから御家の跡を襲ぐことになる、背景には父親の企みがあった。

 

何も知らずにお殿様となった小四郎は、借金25万両、利息だけで年3万両という

 

財政赤字と懸命に取り組んでいく。

 

小四郎の存在感や伝蔵という人物の潔さ。みな善人だが二百数十年続いた

 

徳川幕府が金属疲労でどうにもならない時代を生きる小四郎が

 

窮地を乗り切ろうとする奮闘ぶりが面白い。

 

この人物の真面目さというか、健気さが小説のひとつの読みどころ、

 

人情小説の温かみを感じた。

 

気の遠くなるようなこの難問をどう解決したのか。

 

その捻出方法など気になる。

 

続編も手元にあるのでこの先がどうなるのか気がはやる。

大名倒産(上巻)(浅田次郎著)