コロナ禍のため外出自粛で家に籠っているので読書にはちょうど良い。
浅田次郎著の「流人道中記(上・下)」を読み終えた。
エンターテインメント小説の達人と言われているようだが確かに泣き笑いのある
時代小説で面白かった。面白い物語の中にこの時代に生きた武士、庶民の
苦悩や人間としての情など折り込んであるのでつい引き込まれた。
お尋ね者や親の仇討などいくつかの出来事に遭遇するが、いずれも青山玄蕃が
人情味のある気の利いた方法で解決する。
旅の半ば過ぎ頃になると、玄蕃は悪い人間ではない、蝦夷送りになる罪も何かの
間違いに違いないと思うようになる。
玄蕃自身の口から真相が語られ、冤罪だということが判明する。
自身が破滅するというのに、なぜ冤罪に甘んじるのか
それは武士という存在そのものに迫る論理なんだ。
戦国時代には武士はその時代の筆頭でしたが、江戸時代の町人が台頭する太平の世の中で、
武士は次第に時代にそぐわない、理不尽な存在になっていったのだ。
武士は存在自体が理不尽であり罪である。武士という罪をおのが身で償うという。
「僕にとってこの人は決して流人ではない」という最終回の乙次郎の心の叫びが心に残った。
ところで・・読んでゆく中で時々勉強になった言葉もあった、たとえば
怯儒、憤懣、鯔背、大肝入、惻隠、書割、飢渇、土壇場の語源、お蚕ぐるみ・・・などなど。