個人のホームページ(与一の里から)を開設してから約30年近くになった。当初はHTML言語や画像編集など独学で苦労したが公開出来た時は嬉しかった。現在は言語など覚えなくても専用アプリが販売されて誰でも出来る。
「与一の里から」のページを公開して全国のいろいろな方との交流ができた。ページ作成のノウハウも教えてもらい助かったこともあったし、同じ心臓病で苦しんだ人からの励ましメールや全く考え違う方からのお叱りメールや詐欺まがいメールなど経験することも出来た。この時期がホームページが交流の場になり私が遣り甲斐、生きがいを感じた時代だった。
最近、ふと気が付いたらページの更新が月に1~2回から年に1~2回になっている。原因は老いて行動がすくなくなったこと、労力をかけてページを作っても自己満足だけで面白味が少なくなった。維持に関わる費用や手間暇を考えると今後どうするか考えてしまう。
ChatGPTに質問したら個人ホームページは減少傾向で50歳台以上のユーザーが90%であり、若い人はSNSなど別の手段を使う割合が高いとあった。また「何のためにホームページを続けたいか」を改めて考え「自分の作品発表」「記録として残す」「同じ趣味の人と交流」「自分の備忘録」などとして残すべきか、維持するか考えてみたらどうかという回答もあった。
ホームページを続けるためには、以前と比べてより目的意識と更新の習慣、手間を軽くするなどの時代になっているので目的を見直して、手間を省く工夫して現状維持をなど考えてみたい、アーカイブ化もある。
コメント