2001年9月 | |
まぼろしの都(百済)とは韓国の三国時代(57BC-668)に栄え日本に先進文化を伝えた百済王朝の都であった所で現在では忠清南道・扶餘(プヨ)と呼ばれている町です。 |
ソウルから京釜高速道路で3時間大田(テグ)市のインターチェンジで一般道路に出ます、ここから西に向かいます、途中までは新しく出来た広い道路でしたがその後は1車線の細いくねくねとした道路を走ります、時々ダンプが向こうからくると運転手の金さんはその都度スピードを落し安全運転に徹していました。 日本の農村とよく似ている両側の畑と時々ある民家の風景を眺めながらしばらく行くと大きくカーブして緩やかに下ったところから町を見ることができました。そこが人口10万人の扶餘群・扶餘です、ソウルからの所要時間は4時間ほどでした。 新羅の首都であった慶州は世界的にも知られる世界遺産のある観光地ですので、観光客も多く高速道路も整備されています。その一方百済の首都であった扶餘には何もありませんでした。 唐と新羅の連合軍に破れ焼き尽された悲しい歴史があるこの町は、その後の韓国政府の開発でも取り残されてきた感じがしました、瓦のカケラしか残っていないようなそんな感じのする古都であると同時に日本のルーツを心で感じるまぼろしの都であり「違うけどなぜかなつかしい」という余韻が残る扶餘の旅でした。
司馬遼太郎の「韓(から)のくに紀行」によれば百済は紀元前18年に成立し紀元663年の百済31代義慈王(ウィジンワン)の時(日本の天智天皇のころ)に滅亡した南鮮の一国家だということです。 ここで少し歴史書に書かれている百済王朝に関して少し解説して置こうと思います。百済の始祖は北方の満州あたりから南下して来た扶余族で温祚王(オンソ)という王様から始まり、武寧王(ムニョンワン)の時代(501−522)が安定期を迎え、523年聖王(ソンワン)の時に現在の扶餘(プヨ)に移りました。百済王朝は文化的に日本の飛鳥時代に大きな影響を与えました。飛鳥京の建造技術や生活技術を日本にもたらし、王仁の漢字文化の移入や律令制度など大和朝廷の組成に影響を与えました。
さて、私達の旅の話に戻ります。朝の早く出て来たので国立扶餘博物館には10時を少し過ぎに到着しました。観光客はまだ少なくガランとした館内をゆっくり見学しその後いくつかの史跡を回りましたので紹介します。 |
|
この他に定林寺(チョンリンサ)の五層石塔、韓国で最初に出来た宮南池(クンナンジ)などがあります。各所で昔の姿を取り戻そうと盛んに再建していた。運転手の金さんがふと「日本時代に全て掘り起こされみんな日本に持っていかれました」と語ってくれましたが事実はどうだったのか気になることです。
↓百済から伝播した仏教文化が日本の飛鳥時代に花開いた様子が解ります。
参考情報です。 追記(2001年12月) 11月23日の天皇誕生日の記者会見で天皇陛下が「私自身としては、桓武天皇(781〜806)の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じている」と話され、そして「2002年韓日ワールドカップ共同開催を機に、両国民の理解と信頼感が深まることを願う」と述べられました。 この内容は日本のマスコミであまり大きく取り上げられませんでしたが韓国のマスコミでは大きく取れ上げら好意的に受け取っていました。しかし一部の新聞ではいまだに天皇と表記せず「日王」としている事や日本民族に対する韓民族の優越性を古代史の中から追い求める傾向があることにいささか違和感が残りました。
|
|